源右衛門窯は、有田焼の三大窯のひとつであり、有田焼を代表とする窯元の一つです。

源右衛門窯の一番の特徴は鮮やかな色使いであり、女性のかたのファンが
多いのも特徴です。

私のもっとも好きな窯元でもあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

源右衛門窯とは

源右衛門窯とは、有田焼を代表する窯元のひとつです。260年以上の歴史を持ち、古伊万里の伝統を伝えてきました。江戸時代末期から 明治時代の低迷期を経て、1970年代、六代目の舘林源右衛門は、 ヨーロッパに現存する輸出伊万里の品々を見て、有田焼が本来持っていた技術と、そこに込められた陶工の意欲を再発見しました。それから六代目源右衛門は源右衛門窯の復興に努め、現代的な商品開発や外国メーカーとの提携など積極的な事業展開を行ってきました。

近年では洞爺湖サミットで各国首脳に贈られたことで話題となった、 軸に有田焼を配した万年筆や、胴体を有田焼で装飾した万華鏡など、有田焼の全く新しい魅力を生み出しています。

源右衛門窯の立地

OLYMPUS DIGITAL CAMERA源右衛門窯は、有田町の山あいにあります。元来、窯は山の斜面に作られた登り窯が多く、燃料の薪を調達しやすい森林の近くに作られたのです。現在では登り窯は使用されていませんが、薪を使って焼き上げる方式は変わっていません。温度計は装備されていますが、基本は窯焚き師が二人一組となり、目視と経験と勘で窯に入れる薪や酸素の量を調整していくのです。本窯は火入れから焚き終わりまで二日間かかります。高くそびえ、煙を吐き出す煙突は源右衛門窯のシンボルです。

また、源右衛門窯は三大窯で唯一工房を見せてくれる窯元であるため、
職人のかたの手仕事を実際に見ることができるというのも大きな特徴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

源右衛門窯で作られる製品

赤呉須花鳥小皿源右衛門窯では、伝統的な皿や壺の他に、現代的な食器も作成しています。コーヒーカップやポットなどの洋食器、マグカップや焼酎杯など、新しい形を開発しています。贈答品だけでなく、レストランやホテルなどでも使われているのです。窯に併設されたショップで販売されていますが、大阪、東京、軽井沢に直営店を構えています。また、手軽に本格的な有田焼を購入できる通販サイトも運営しており、世界中から購入することができます。

有田焼は大皿や壺が有名ですが、初めて購入するのであれば湯呑や猪口などの小物がよいでしょう。変わり種の商品としては、軸に有田焼を配した万年筆や、ボディが豪華な古伊万里様式で彩られた万華鏡などがあります。

親しみを増すスタッフブログ

源右衛門窯では、窯の歴史や商品紹介を行うウェブサイトを運営しています。有田焼が製作される工程を動画で説明するなど、わかりやすく有田焼や源右衛門窯を学ぶことができるよう工夫して作られていますが、注目はスタッフブログです。頻繁に更新され、イベントのお知らせや新商品の紹介、季節の話題など内容が豊富です。特に源右衛門窯を支える陶工の紹介記事は、歴史を重ねているがゆえに堅苦しいと思われがちな窯元のイメージを、親しみやすいものに変えてくれます。

        ▼源右衛門窯 スタッフblog 源器

 古伊万里資料館に収蔵されている貴重な資料OLYMPUS DIGITAL CAMERA

源右衛門窯には、古伊万里資料館が併設されています。有田焼が始まってからの、400年にわたる歴史をたどることができる貴重な資料を見ることができます。この資料館の特徴として、一般の愛好家が収集するようないわゆる古伊万里の名品ではなく、資料的な価値の高い品を集めているということです。窯元だけに、有田焼を制作する上で参考になる資料、今は廃れてしまった技術が垣間見られるような資料を重点的に収蔵し、時代ごとの陶工の心が感じられる品を揃えているのです。そのため、完品にはこだわらず、ひび割れて修理が入ったものや中国の磁器を模倣したと思われるもの、昔の窯跡から発掘された陶片などもあります。

古伊万里資料館に収蔵されている初期古伊万里の名品

資料的価値の高いものを収蔵しているという古伊万里資料館ですが、もちろん名品も含まれています。初期伊万里の皿としては、朝鮮から来た陶工が作成した品があります。有田で初めて磁器が作られたとされる天狗谷古窯で発掘された壺は、朝鮮の優美なデザインと絵柄が施され、ごく初期の有田焼の様子を今に伝えています。

また、形状は朝鮮磁器のものであるが、絵付けは中国風という皿もあります。これは当時、日本の市場が中国製の磁器を求めていたからです。呉須を吹墨という、スプレーのように吹きつける技法で吹きつけて絵柄を表現していますが、当時どんな道具を用いていたかはいまだに謎です。このように奥深い研究の余地がまだ多く残っているのです。

古伊万里資料館に収蔵されている輸出伊万里OLYMPUS DIGITAL CAMERA

源右衛門窯の先代当主、六代目舘林源右衛門はヨーロッパの輸出伊万里を見て、古来の有田焼の匠の技を再発見したといわれています。資料館にも輸出した伊万里が里帰りしています。輸出した品の中には、ヨーロッパから注文を受けたものもあり、日本の食器にはない形状や図案を苦労と好奇心をもって作った品も多くあります。手付きのポットや、アルファベット文字の入った食器、オランダ東インド会社の略称であるVOCの文字が入ったものもあります。逆に、日本的な花籠や東屋が描かれた輸出伊万里もあり、ヨーロッパの人々の東洋に対するあこがれを感じることができます。”