白磁の上に赤を主調とした顔料で上絵づけした陶磁器と、低火度で赤を主体として、緑・黄・紫・青などの上絵具焼き付ける手法のことをいいます。

中国では宋代から作成され,日本では正保年間(1644~1648)に柿右衛門が取り入れ,同時期にも九谷でも行われるようになったと言われています。

当時の赤絵の技術で、最も難しい発色は赤でした。初代柿右衛門が庭の柿の木を見上げ、その実のような赤を作り出したいと試行錯誤の末、資金をつくし、最後に壁板をはがして燃料にして、ついに赤絵付けに成功した、という逸話があります。

有田焼 用語辞典(目次)