有田焼 イメージ

“現在に至るまで大切に受け継がれている日本の伝統工芸、有田焼。長い歴史を持っている有田焼には、あまり知られていないような興味深いエピソードも数多くあります。こちらでは、その一部をご紹介します。こうした有田焼のマメ知識を知ることで、工芸品として格式高いイメージのある有田焼を、また違った角度から楽しむことができるでしょう。

 

伊万里焼と呼ばれるようになった有田焼

陶磁器の呼び名は、通常は窯のある地名が付けられるものですが、有田焼は長年積み出しの港である伊万里の名が付いた伊万里焼という名で呼ばれ、有田焼といわれるようになったのは明治以降です。

これは日本初の磁器であるという事情が大きく関係しています。有田を擁する鍋島藩は、有田焼を藩の経済を支える重要な産品としていました。その技術を独占するために有田が外部と交流しないよう管理していたのです。そのため、有田の名前は広まらず、港町として開かれていた伊万里の名が通り名となったのです。

山がひとつ消えた?

有田焼 山

有田焼の原料となる磁石は、泉山から産出されています。有田の人々から「陶祖」と呼ばれる李参平がここで磁石を発見して以来、400年もの間磁石を掘り続けてきたため、山がひとつ無くなってしまったといわれています。泉山磁石場は現在、むき出しの岩肌が奇妙な風景を見せる観光地になっています。ちなみに、今ではほとんどの窯が熊本県天草から産出される磁石を用いています。

セラミック・ロード

6世紀に、日本から中国、中東を通ってヨーロッパまで絹製品や文化を伝えたシルク・ロードは陸路でしたが、17世紀に有田で作られた磁器は伊万里港から長崎、フランス ヴェルサイユ宮殿出島からオランダ船で東南アジア、インド洋、南アフリカのケープタウンを回ってオランダのケープタウンへと至る海路で運ばれました。このルートで江戸時代、日本文化と西洋文化が交流し、セラミック・ロードと呼ばれるようになりました。

こうして輸出された有田焼は「imari」と呼ばれ、フランスのベルサイユ宮殿やイギリスのバッキンガム宮殿、ドイツのドレスデン宮殿などで装飾品として使われたのです。

有田焼の意外な用途

陶磁器の特徴のひとつに、電気を通さないことがあります。そのため、電線を支えるための部品、碍子は磁器で作られます。硬度が高く摩耗しにくいため風雨に強い磁器は碍子に特に適していて、碍子と言えば磁器製といわれるまでになっています。日本初の国産磁器製碍子は、有田焼の窯元である香蘭社によって作られました。電気技術の発展に合わせて様々な碍子が作られ、電気供給を支えているのです。

成功率50%の濁手

柿右衛門様式の特徴である乳白色の素地は濁手と呼ばれます。濁手とは有田地方で米の研ぎ汁のことで、鮮やかな赤い絵具との相性の良い白を表しています。この白を出すには高度な技術が必要とされ、成功品ができる割合は現在でも半分程度といわれています。あまりに難しいため、江戸後期には濁手の技術は一度廃れてしまったのです。

昭和に入って、十二代柿右衛門と十三代柿右衛門によって濁手の技術は復活し、1971年に濁手の製作技術は国の重要無形文化財に指定され、柿右衛門製陶技術保存会が保持団体として認定されています。

貴重品が眠っているかもしれない露天市陶器市イメージ

有田焼は近年骨董としての価値が高まり、値段が高騰しています。お手軽な価格で古い器をコレクションしたい人は、露天の骨董市に行ってみるのが良いでしょう。大きな神社の境内で定期的に開催されています。扱っている品はほとんどが明治以降の品で、印判、つまりプリントの絵付けのものが多いですが、なかには貴重な江戸時代以前の古伊万里の品が混ざっていることがあります。まるで宝探しのような感覚で購入できるのも露天市の魅力のひとつです。

しかし、露天で問題になるのは保存状態です。キズが入っていても平気で売っていることがありますから注意しましょう。磁器は通常、軽くはじくと金属音がしますが、キズモノは鈍い音しかしないのです。

鍋島藩窯様式を復活させた十代目今右衛門

鍋島藩は藩窯を開いて磁器を作らせました。これは鍋島焼と呼ばれ、大変美しい磁器が作られたのですが、採算を度外視した献上品や贈答品として作られたため、江戸時代後期には鍋島藩の財政がひっ迫し、鍋島焼の品質も下降していきました。そして明治維新となり廃藩置県が行われると鍋島の藩窯は廃止となり、鍋島焼の伝統も潰えるかと思われました。

しかし、絵付師の一族の当主である十代目今泉今右衛門は鍋島藩窯様式の復興、存続を目指して尽力したのです。今右衛門家は絵付専門でしたから、作陶も始めるのは並大抵のことではなかったと考えられます。それでも自ら窯を築き、成形、下絵付け、本焼きから上絵付けまで、自家工房での一貫生産体制を確立したのです。そして十一代目今右衛門は天皇御用品を作成するまでに至りました。十二代今右衛門が設立した色鍋島技術保存会は国の重要無形文化財「色鍋島」の保持者として認定を受けました。”