江戸時代につくられた藩窯で、藩が献上品などを造らせるために開いた窯のことをいいます。

内容は多岐にわたり,鍋島藩窯(鍋島焼)をのぞいて,厳密に定義できないのが実状ではありますが、広い意味では、陶工・窯業を保護育成して,藩が援助したものや、藩主の什器などを焼かせた御用窯(ごようがま)や、藩の什器や贈答用品のみを専門に焼かせて一般市場への出荷を禁じている御留焼(おとめやき)、城内や江戸邸内に窯を築き、藩主みずからも手捏ね(てづくね)で茶器など焼いた御庭焼なども含めて呼ばれています。

室町時代末期から茶道が隆盛を迎えて、安土桃山時代には古田織部のように茶陶を指導する大名が現れたり,戦功の行賞に名品茶器を与えたりした背景によるものになります。

有田焼 用語辞典(目次)