中国の民に時代末期から、清の時代のあたま(1628-1644)にかけて景徳鎮窯で作られたといわれている染付け=青花の磁器をいいます。

底に「五良大甫」「呉祥瑞造」の銘があることからつけられた名称であり、古来染め付け磁器の最上品といわれています。

日本の茶人の注文によって作成されたといわれています。

精白で緻密な磁器の表面に、丸紋のつなぎ、あるいは散らしの中に、 花鳥風月・人物・幾何学模様などを描いたものが多くみられます。

文様ごとに放射線状の枠で囲むことが多く、枠をねじったものを「捻祥瑞」といいます。また、山水などを丸い窓で囲む場合もあります。

有田焼 用語辞典(目次)