陶石から粘土をつくったり、釉を作成する際に、水中での沈殿速度の違いを利用して精製する方法を言います。

英語ではエルトリエーションelutriationとも呼ばれる。粗い粒子は微細な粒子よりも速く沈降するので、沈殿物と上澄み液を分離することで精製することが可能です。

粘土をつくる際には、陶石を砕き、ふるいをかけることで粉末を精製し、磁石に水を加えかきまぜ、不純物や粗な部分が沈殿するのを待ってから上水のみをくみ取って他の容器に移して水漉(みずこし)を行います。

粘土にするには、この作業を繰り返す必要があり、何日もかけ作業を行っていきます。

 

現在では、水簸(すいひ)だけではなく、空気の浮力を利用した風簸も利用されています。

また、水簸(すいひ)は正しくは「スイハ」と読むのですが一般的には「スイヒ」と呼ばれています。

 

有田焼 用語辞典(目次)