瀬戸物(せともの)は、もともと瀬戸の地域(今の愛知県瀬戸市周辺)で作られた焼きもの、『瀬戸焼』を表す言葉です。ですが、瀬戸が焼きものの生産地として有名ので、いつの間にか、必ずしも瀬戸で作られたものに限らず、広く焼きものを指す言葉として使われるようになりました。

瀬戸焼の歴史は非常に古く、古墳時代にまでさかのぼります。しかし、瀬戸の焼きものが他の地域の焼きものとは違った特色を発揮するようになるのは、鎌倉時代の初期であったと考えられています。瀬戸焼の一番の特徴(とくちょう)は釉薬がかけてあることで、鎌倉時代、日本で釉薬をかけた焼きものを作っていたのは、瀬戸が唯一であったといえ、他の地域の焼きもののほとんどは釉薬をかけていないものでした。そういった意味では、鎌倉時代の瀬戸物は高級品だったといえるでしょう。

当時の日本で作られる焼き物のの多くは、『素焼き』と呼ばれるもので、表面が粗く、材質の異なる粘土を選ぶ以外に色を選択することが出来ず、なおかつ水を吸収しやすいため用途が限定されていました。

瀬戸物では釉薬をかけ、表面を覆うことで、焼成後焼き物の表面がガラス質で覆われ小孔をふさぐために耐水性が増し、新しい色の焼き物を作成しました。

これは、当時日本に多く輸入されていた高級な焼き物である中国陶磁に影響を受けたものであるといわれています。

瀬戸物は、釉薬以外にも焼き物の形も中国陶磁を模倣したものが多くあります。

その後、江戸時代に入って美濃とともに窯業生産の主座から転落したことをきっかけに大衆向けの日常食器を主に焼くようになり、それが全国的に広く流通するようになりました。

瀬戸物は近畿以東の東日本で広く用いられていました。中国,四国,九州などの西日本では唐津物(からつもの)の流布していました。

有田焼 用語辞典(目次)