日本六古窯は、日本で陶器の生産を始めた中世期から、現代まで継続している陶器の産地という基準で選ばれた六ヶ所の窯業地で、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六窯を指します。

いずれの窯業地も、平安時代末期から室町時代の半ばにかけて生まれた、陶器生産地ですが、その時代には北陸の珠洲窯や東海の渥美窯のように日本六古窯以外にも窯業地が全国にあり、盛んに陶器生産が行われていました。ですが、それらの窯は、室町時代や、戦国期の変動の中で急速に姿を消していきました。良質の器を安く効率良く生産し、販路を拡大して産業として根付いたものが六古窯です。一方で、桃山時代には、唐津・有田・萩などの新たな有力窯業地が西日本の各地に形成され、六古窯に大きな影響を与えました。

日本六古窯の命名については、古陶磁研究家の小山冨士夫氏により昭和23年頃に行われたといわれています。越前窯の命名も、それとほぼ同時期です。

六古窯のうちの瀬戸焼については、早くから灰釉・鉄釉の釉薬を使用して、酒器や仏器、食器などの生産を行っていましたが、他の5窯では、無釉焼き締めの壷・甕・鉢が中心でした。

桃山時代の詫び茶の成立とともに、備前・信楽・丹波では茶器の生産が始まり、工芸色が強くなっていきました。一方、常滑・越前は日常食器の生産が主体となり、工芸品の登場は遅れました。

いずれの窯も長い歳月の間に様々な変貌をとげつつ今日に至っています。

 

有田焼 用語辞典(目次)