萩焼(はぎやき)は山口県萩市付近で制作される陶器です。一部長門市・山口市にも窯元があり、長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれています。

「一楽二萩三唐津」という言葉があるように、萩焼の茶碗は、茶人に好まれてきました。

その理由には、手取りがいい、見た目が好まれたなどがありますが、最大の要因は、弱く柔らかな萩焼の器は、熱が逃げにくく、器がお茶を弾かず、馴染みやすくお茶が美味しく飲めるからであると言われています。

萩焼は1604年(慶長9年)に萩藩藩主毛利輝元の命令によって、李朝の陶工李勺光・敬(山村家、六代目より坂倉と改姓)の兄弟が城下で御用窯を築いたのが始まりとされています。

開窯当初の萩焼は、高麗茶碗に似ており、手法も形状も同じものを用いておりましたが、その後独自の変化を続けてきました。

有田焼 用語辞典(目次)