遠州七窯(えんしゅうしちよう・えんしゅうなながま)といいます。

江戸時代の著名な茶人である小堀遠州が目をかけ、称賛した7つの窯場であり、志戸呂焼(しどろやき)(遠江:遠州)・近江の膳所焼(ぜぜやき)・豊前の上野焼(あがのやき)・筑前の高取焼・山城の朝日焼・大和の赤膚焼(あかはだやき)・摂津の古曽部焼(こそべやき)の7窯を指します。

※摂津の古曽部焼(こそべやき)ではなく、伊賀焼を含める場合もあります。

小堀遠州の目にかなうことは当時とても名誉なことであり、これらの産地は一躍有名になりました。七窯のうちのいくつかには遠州が直接訪ねてきて茶器を生産しました。

いづれの産地も規模としてはそれほど大きいものではないため、現在経済産業省指定伝統工芸品として指定されているのは上野焼(あがのやき)のみであり、古曽部焼に至っては明治末に廃窯となってしまいました。

有田焼 用語辞典(目次)